がん相談支援センター
概要
ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。
がん相談⽀援センターはあなたと家族を⽀えます。
県⽴丹波医療センターがん相談⽀援センターは、がんについて詳しい看護師や、⽣活全般の相談ができるソーシャルワーカーなどが、がん専⾨相談員として質問や相談をお受けしています。
がんに関するさまざまな悩みや、⾃分の体のことを打ち明けたり相談することには抵抗があるかもしれませんが、ご相談いただいた個⼈的な内容が外に漏れてしまうことは⼀切ありません。患者さんやご家族の⽣の声を、がんの専⾨家たちに聞かせようというぐらいの気持ちで、安⼼してがん相談⽀援センターを訪ねてください。
がん相談⽀援センターは、がんのことやがんの治療について知りたい、今後の療養や⽣活のことが⼼配など、がんの医療にかかわる質問や相談におこたえしています。
ただ、がん相談⽀援センターは、あなたの担当医に代わって治療について判断するところではありません。
がん相談⽀援センターは患者さんやご家族のほか、地域の⽅々はどなたでもご利⽤いただけます。
※ がん相談⽀援センターとがん診療連携拠点病院 がんについていろいろな相談ができる「がん相談⽀援センター」は全国の「がん診療連携拠点病院」にあります。がん診療連携拠点病院は、全国どこにお住まいでも質の⾼いがんの医療が受けられるように、厚⽣労働⼤⾂が指定した施設です。指定された施設は、がん医療の内容や設備、がん関連の情報提供などについて、⼀定の基準を満たしています。 全国のがん診療連携拠点病院については、「がん診療連携拠点病院を探す」をご参照ください。
ご利用について
受付方法
1 )電話受付
相談内容をお聞きした上で⾯談の⽇程・時間を調整します。
2 )直接来院での受付
Lブロック受付で予約を承ります。
がん相談⽀援センターで予約をお受けします
相談への対応
まず、予約⽇時にLブロック受付にお越しください。
相談時間は30分程度です(相談費⽤は無料です)
☆患者さんの⽴場にたってお話を伺い、秘密は厳守いたします。
開設⽇・時間
⽉〜⾦ 9:00〜17:00
(⼟・⽇・祝⽇を除く・受付は16:00まで)
連絡先
兵庫県⽴丹波医療センター
がん相談⽀援センター
TEL:0795−88−5200(代)
FAX:0795−88−5231(地域医療専⽤)
相談室
- ゆっくりとお話を聴かせていただける空間をめざしています。
- 貸し出し図書やウィッグ(かつら)のサンプルもおいておりますので、お気軽にご利⽤ください。
- 最新の情報をインターネット でもご提供いたします。

相談内容
- 医療情報
- がんに関する不安や悩み
- 治療による副作⽤対策(ウィッグ等)
- ブレストケア、リマンマについて
- 緩和ケア病棟について
- 医療費について
- 就労⽀援
- その他がんに関すること
※ご相談は、本⼈・家族・友⼈・知⼈などどなたでもご利⽤いただけます
丹波がん患者と家族の会 たんぽぽの会
がんという病気、治療に不安を感じている⼈や、悩んでいる⼈が⼼を癒し、前を向いて⽣きていくために寄り添える会でありたいと願っています。 あなたのお越しをお待ちしています。
詳しくはがん相談⽀援センターにおたずねください。
がん患者サロン
がん患者さんやそのご家族など、同じ⽴場のひとが、がんのことを気軽に本⾳で語り合う交流の場です。
- がん患者サロンは、偶数⽉の第4⽕曜⽇13:00〜15:00に開催しています。
(予約は必要ありません) - 乳がん患者サロンは、7⽉・11⽉・3⽉の第2⾦曜⽇13:00〜15:00に開催しています。
(予約は必要ありません)

※詳しくは、がん相談⽀援センターにおたずねください。
がん情報コーナー
1階イートイン前に情報図書館があります。
がんの情報誌や国⽴がん研究センター作成の冊⼦など、がんに関する様々な情報を取り揃えています。
資料は⾃由にお持ち帰りください。
がんに関するDVDの放映も⾏っています。

がん相談⽀援センターだより(定期刊⾏物)
-
がん相談支援センターだより
TMC第8号 -
がん相談支援センターだより
TMC第7号 -
がん相談支援センターだより
TMC第6号 -
がん相談支援センターだより
TMC第5号 -
がん相談支援センターだより
TMC第4号 -
がん相談支援センターだより
TMC第3号 -
がん相談支援センターだより
TMC第2号 -
がん相談支援センターだより
TMC第1号
バックナンバー
貸出図書

がんに関する書籍の貸し出しをしています。
貸し出し期間
2週間を⽬安にしています。 (受診⽇などのご都合も考慮させていただきます。)
方法
1. 借りるとき
がん相談⽀援センターまたは設置場所付近の職員に声をかけてください。
2. 返却するとき
がん相談⽀援センターに返してください。
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンは、患者のみなさまが⾃ら治療法を選択し、納得して治療を受けていただくために、病気の診断や治療法などについて、主治医以外の医師から意⾒を聞くものです。 セカンドオピニオンは診療と明確に区別されるもので、初診予約を⾏う場合には、診療かセカンドオピニオンかを選択していただく必要があります。 セカンドオピニオンは完全予約制で、予約を希望される場合は、かかりつけ医療機関を通して地域医療連携センターにお申し込みください。患者さまからの直接の申し込みは受け付けておりません。