丹波医療センターでの研修
働く医師の声
初期臨床研修医
- 
                            丹波の山々に囲まれて実りのある研修を 研修医2年目 H・Y 
- 
                            丹波で充実した研修生活を 研修医2年目 M・M 丹波医療センターで研修医として働き始め、1年半以上経ちました。先生方やスタッフのみなさんにご指導いただき、日々学ばせていただいています。私は研修病院を決める際にどの診療科に進むか決まっていなかったのですが、総合的に考える力はどこに進んでも必要なことだと思い、「内科はひとつ」を特徴とした当院での研修を希望しました。 
 実際にどの科でも上級医や専攻医の先生方が丁寧に指導してくださり相談しやすい環境だと思います。また研修医が主体的に診療に関われる機会も多いので、責任をもって自分で考え診療に臨む力が鍛えられていると感じています。日常的にカンファレンスや教育回診、勉強会などもあり、学ぶ機会や手技を経験する機会も十分にあります。さらにミルネ診療所が隣接されており、外来診療や訪問診療などを学ぶことも可能です。選択研修では院外の県立病院を選択できるのも利点だと思います。病院や宿舎は綺麗で過ごしやすいですし、丹波は自然豊かで美味しいものもたくさんあります。もし気になりましたらぜひ一度、丹波医療センターに見学にお越しください。
- 
                            充実した丹波での研修 研修医1年目 K・Y 丹波医療センターで社会人1年目、そして医師1年目として働き始め半年近くが過ぎました。私が丹波医療センターを初期研修の場に選んだのは充実した指導体制に惹かれたことと中規模の病院で主体的に研修を行いたかったからです。実際に働いてみると朝の内科カンファレンスや各科のカンファレンス、当直や教育回診などで様々な指導を受ける場があり、半年という短い期間の間にも多くの経験を積ませていただいています。診療の場では問診や身体診察を研修医が行い、指導医の先生と相談しながら検査や治療方針を決定した上で実際に検査のオーダーから処方といった治療も行っていきます。 
 また病院で働く人も患者さんもとても優しく、相談や診察がとてもしやすい環境だと感じています。住む環境としてもおいしいごはん屋さんが病院の周りにたくさんあり生活に必要なものも手に入りますし、神戸にも車で1時間半くらいかかりますが(個人的には近い方だと感じています!)休日には遊びに行くことができます。
 臨床を通してしっかり勉強したい方、実践的に臨床力をつけたい方、関西・兵庫県で働きたい方、少しでも丹波医療センターが気になる方はぜひ一度見学に来てみてください!お待ちしています!
- 
                            当院の魅力 研修医1年目 T・Y 今あなたがこの文章を読んでいるということは、少なからず丹波医療センターでの研修に興味があるということかと思います。当院の魅力の1つであるこの私から、この病院の強みについて説明させていただきます。 
 まずは、この病院は基本的に屋根瓦方式での診療であり、サポート体制が充実しているという点です。上の先生に教えていただいたり質問をしながら、自分のペースで勉強をすることができます。また、どの先生も教育に熱心で、一つ質問すると十以上の知識や指導をいただくことができます。
 また、定期的な教育カンファレンスがあるのも魅力です。当院名誉院長の教育カンファレンスをはじめ週に三回ほど、問診や診察の仕方などについての指導を頂戴することができます。
 当院での研修に興味のある方は、是非一度見学にお越し下さい。この私がいつでもお待ちしております。
- 
                            私たちと一緒に患者さんをgeneralに診れる医者を目指しませんか? 総合診療専門医プログラム専攻医 Y・D 私は柏原病院から丹波医療センターに変わる2年間を初期研修医として過ごし、継続して当院で総合診療専攻医となりました。 
 院の特徴として内科の中でも 循環器内科、呼吸器内科のようには細分化しておらず、内科は1つとして様々な疾患を主治医として対応します。各診療科とも垣根が低く、相談しやすいことが特徴です。内科を主として診療にあたりながらも様々な科の先生方と話す機会があたりスキルアップできる機会が整っていると思います。 毎週総合診療科の専攻医を中心に指導医も集まり、地域の医療について話し合ったり、ポートフォリオについて討論する機会があり、自分の研修状況をチェックできる機会にも恵まれています。私たちと一緒に患者さんをgeneralに診れる医者を目指しませんか?見学に来ていただけることを心からお待ちしております。
- 
                            丹波に移り住んで 総合診療専門医プログラム専攻医 私は初期研修医を当院ではない病院で研修し、後期研修の期間、当院で総合診療専攻医として働かせていただくことになりました。 
 当院を選んだ理由は、「総合診療医として研鑽を積むのであれば丹波医療センターが良いよ。」と他施設の先生に教えていただいたからです。
 のんびりした研修先で初期研修を過ごしたため、当初は診療や保健福祉などの地域医療活動など多岐にわたる業務について、その目まぐるしさに始めは驚きましたが、同期や上級医の先生方を始め、多職種の皆さんの協力と優しさに支えられて日々過ごせています。
 当院は内科の様々な疾患を診る上でのサポート体制が整っており、また、各診療科の先生に相談もしやすい環境であるため、足りない部分を十分に補っていただいた上で、多くの貴重な経験ができていると思います。
 当院の総合診療医としての特徴として、地域の中核病院であると共に訪問診療といった地域医療にもミルネ診療所を通して携えることだと思います。
 病院内だけではなく、病院を飛び出しての保健医療福祉活動を同時に行える丹波医療センターだからこそできる業務があり、初診から退院後の訪問診療までの一貫した関係性の構築がより充実した医療提供につながっていると実感しています。
 一度丹波医療センターに見学にいらしてみませんか。丹波でお会いできることを楽しみにしています。
- 
                            子育てをしながら専攻医研修を 総合診療専門医プログラム専攻医 K・K 現在、2歳と0歳の子供の父親として子育てをしながら本年度より当院で勤務しています。 
 まだ子供が小さく、大きく環境が変わることでの不安もありましたが、院内には子育てをしている同世代の医師がおり、院内保育の利用が可能なことも知り、早速利用を開始しました。
 子育てをしながら頑張る専攻医の先生にもお勧めできる病院です。
 当院では内科は各サブスペシャリティはありますが、カンファレンスなどは合同で行い、内科全体のチームとして診療に当たっているため、様々な領域の内科疾患及び関連疾患を担当し幅広く診療するスキルが身につきます。
 上級医に相談しやすく、日々のカンファレンスや専攻医に必要なポートフォリオの書き方に関する勉強会などもあり、総合診療専攻医として学ぶのに最適な環境だと思います。
 子育てなど私生活とのバランスをとるために融通して頂きながら研修を行うことができる環境でもあり、自分自身非常に有難く感じています。
 総合診療専攻医としての勤務先を考えておられる方、興味を持ってくださる方は是非丹波医療センターでの研修をご検討頂ければと思います。
 まずは見学からでも大歓迎です。スタッフ一同心よりお待ちしております。
- 
                              丹波の自然に囲まれながら、 
 地域に根差した診療を目指しています腫瘍・血液内科 水谷 優 私は2021年7月に医長として丹波医療センターに赴任し、血液内科を専門として診療を行っています。 
 丹波圏域は丹波市と丹波篠山市の2市からなり人口はおよそ10万人となりますが、血液専門医の常勤がいるのは圏域内では当院のみですので、地域の血液疾患の患者さんが集まってきています。
 そのような環境の中で丹波圏域は高齢者が多い地域でもあるため、教科書通りの診療だけではなく一人ひとりの患者さんの状態や背景に応じた診療を行っていく必要があり、都市部の総合病院ではあまり経験できない地域に根差した診療を学ぶことができます。
 また、当院では緩和ケア病棟を併設しているため、血液疾患に診断から治療、そして終末期医療まで一貫して携わることができることも特徴です。
 各診療科の垣根が低いことも特徴の1つで、診断のための生検や治療の合併症に関する相談なども科を超えて気兼ねなくできるというのが当院の魅力でもあります。
 総合診療を学びつつ血液疾患についても造詣を深めたい方、血液専門医を目指す中で地域に根差した医療を行っていきたい方、大歓迎です。 是非、丹波医療センターで一緒に診療をしていきましょう!
- 
                              ピンチの時に病院全体で支えてもらいました。 内科医長 佐藤 悠 丹波医療センターに医長として赴任して1年半。双方の実家は遠方でしたが、料理が得意な妻と離乳食の遅い1歳半の娘と三人で、忙しいながらも充実した毎日を暮らしていました。しかしある日、急に妻が食事を取らなくなりました。 
 どうやら悪阻のようで二人目を妊娠したのは良いことなのですが、それから数日で日常の家事が全くできず、とてもじゃないが育児に手がまわらない状態に。通常の勤務をしながらの私一人では娘の世話が、離乳食の準備ができない。「困りました」と上司に相談したら、当日からカンファレンスは出れるときだけ。残業にならないよう、午後の処置の順番も融通きかせてもらえることに。さらには院内保育所の面談もすぐに決まり、その翌日から早くも慣らし保育へ。娘の朝食と夕食の準備の時間を確保した上に、日中の娘の保育までわずか数日で手配がすみました。夜間土日の緊急対応は先輩後輩が担ってくれました。
 保育に預けながら働くようになってからも色んな職種の方から「時間大丈夫ですか」と気にかけてもらえ、当直も科全体で穴埋めをして頂き非常に助かりました。妻の悪阻は時々点滴を要したものの、幸いにも入院することなく軽快しました。
 予定日はまだ先ですが、ピンチの時に病院全体で支えてもらったので、きっと元気な子供が生まれてくると思います。
- 
                              子育てをしつつキャリアアップ 産婦人科医長武田晃子 兵庫県立丹波医療センター産婦人科の武田晃子です。子育てしながら丹波医療センターで働く医師として、当院の魅力をお伝えできればと思います。 
 私は2019年に前任地で産休に入り、9月に長男を丹波医療センターで出産しました。
 2020年春より育休からの復帰を機に丹波医療センターで勤務することとなりました。産後5ヶ月での復帰でしたが、働き方については部長の先生方が無理の無いようにとご配慮下さり、まずは週2回の外来勤務から始め、十分に子育てや家庭の時間をもちながら勤務に復帰することができました。息子は当院の院内保育園に、年度途中でしたがスムーズに入園することができました。院内保育園は病院と同じく新しく綺麗で、少人数の保育園なので手厚くとてもアットホームな雰囲気です。
 また病児保育も併設されており、私もこれまで息子が急に熱を出して仕事の都合がつかない時に何度か利用させていただきました。
 同じ敷地内という安心感もありますし、いつもお世話になっている保育園の先生方がしっかりとみてくださるので、いざ、という時はとても心強い存在です。
 丹波〜篠山地域はとても自然豊かな環境で、黒豆や栗、猪肉など美味しい名物もあります。家を少し出ると田んぼ道があって小川にはメダカやザリガニいたり、遠くへ出かけずとも、桜や紅葉、雪など、四季を感じながら暮らす事ができます。
 子育てには最適な環境だと思っています。私たち以外にも子育て中の職員も多く、そのような人には勤務しやすい病院だと思いますし同じような境遇の方々を歓迎します。