栄養管理部
概要
栄養管理部はチーム医療の⼀翼を担う部⾨として、⼊院患者さんの個々の病態に応じた栄養管理を適切に⾏い、安全安⼼で美味しいお⾷事を召し上がっていただけるよう、⽇々努めています。
治療効果だけでなく、毎⽇の⾷事が潤いとなるように患者さん⼀⼈⼀⼈にあった⾷事の提供を⼼がけています。
また、⼊院・外来患者さん及びご家族の⽅々を対象とした個別の栄養⾷事指導や各種栄養教室を実施しています。
給⾷管理
適時適温給食
⽣活時間に合わせ、朝⾷は8時、昼⾷は12時、⼣⾷は18時に配膳しています(適時)。
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく召し上がれるように、温冷配膳⾞を使⽤しています(適温)。
衛⽣管理
安全安⼼な⾷事を提供するために、⼤量調理施設衛⽣管理マニュアルに基づき原材料の納⼊から⾷事の配膳までの⾷品管理、⾷器および調理器具の管理、施設および設備の管理、調理従事者の衛⽣管理などを⾏っています。
真空調理
栄養価の損失が少なく、味の浸透が良いという真空調理の利点をいかすべく、献⽴の⼀部には、当センターの調理室で真空調理を⾏ったものをお出ししています。
⾏事⾷
年間⾏事や季節の⾷材が出回る時期には、それに⾒合った⾏事⾷や季節ごとの旬の食材を使用した食事に手作りのメッセージカードを添えてお出ししています。
- < 敬⽼の⽇ >
- < ひな祭り >
個別対応⾷
化学療法やその他病態に起因する⾷欲不振のある患者さんに対して、管理栄養⼠が個別に病室を訪問し、個々の嗜好や病態にあった⾷事を提供しています。
⼿作りデザート
⼩児科や産科の患者さんに当⽇焼き上げたパウンドケーキやクッキーなどをお出ししています。
誕生日お祝いデザート
⼊院中に誕⽣⽇を迎えられた患者さんの病室に調理師が訪室し、お祝いデザートを提供しています。
出産お祝い膳
出産された⽅にお祝い膳をお出ししています。
栄養管理
個別栄養⾷事指導
医師の指⽰のもとに、管理栄養⼠が療養のために必要な栄養⾷事指導を⾏っています。
- 主な指導対象は?
-
糖尿病、腎臓病、肥満症、脂質異常症、妊娠中毒症、胃腸疾患、⾷物アレルギー、がん、摂⾷・嚥下機能低下、低栄養など全ての疾患を対象としています。
- 栄養⾷事指導を受けるには?
-
外来および⼊院ともに患者さんの個々にあった栄養⾷事指導を⾏うために、予約制をとっています。栄養⾷事指導をご希望される患者さんは医師または看護師にお申し出ください。
- 所要時間は?
-
栄養⾷事指導にかかる時間は30分から1時間ほどですが、病態によって多少異なります。
- 場所は?
-
通常は1階の相談室へお越しいただきますが、必要に応じて病棟でも⾏っています。
集団栄養⾷事指導(栄養教室)
栄養に関することや⾷事療法についてお話をしています。興味のある⽅はお気軽にスタッフまでお声かけください。(⼀部予約制です。)
(1) 減塩教室 管理栄養⼠が減塩⾷について試⾷を交えて説明します。
(3) 糖尿病教室 医師、看護師、薬剤師、管理栄養⼠など医療スタッフが糖尿病治療について説明します。
(2) 糖尿病教室⾷事会 実際の病院の治療⾷を⾷べて頂き、糖尿病の⾷事療法について説明します。
(4) 妊娠初期⺟親教室 主に妊娠初期〜中期の⽅を対象に医師など医療スタッフとともに栄養や⽣活について説明します。
チーム医療へ参画
(1) NST(栄養サポートチーム)
医師、看護師、薬剤師、管理栄養⼠など多職種が協働し、⼊院患者さんの状態に応じて⾷事形態や栄養投与ルート選択、経静脈・経腸メニューなど栄養管理の助⾔や提案を⾏っています。
当院はNST稼働施設として日本臨床栄養代謝学会より認定を受けています。
(2) 糖尿病透析予防管理指導 医師、看護師、管理栄養⼠などでチームを構成し糖尿病診療にあたっています。また糖尿病透析予防指導管理料算定のための施設基準を満たしています。
(3) 認知症ケアチーム 医師、看護師、管理栄養⼠、薬剤師、社会福祉⼠、理学・作業療法⼠などでチームを編成し認知機能低下がみられる患者さんに対してケアの助⾔・提案を⾏っています。
(4) 緩和ケア多職種合同カンファレンス 緩和ケア病棟に⼊院されている患者さん・ご家族の苦痛緩和を⽬的に、多職種協働によるカンファレンスを実施しています。管理栄養⼠は患者さんの苦痛が緩和されるように嗜好等に対応しながら⾷事提供を⾏います。