検査部

概要

臨床検査は身体から採取された血液、尿、組織などを検査する検体検査部門と、身体を直接検査する生理検査部門に分けられます。
検体検査部門では、最新の分析装置やシステムを導入し、検査報告時間の短縮を図っています。
生理検査部門では、採血室と生理検査室を同ブロックに配置し、患者さまにとっての利便性を配慮しています。
また、救急医療に対応するために24時間365日体制で信頼性の高いデータを迅速に提供できるように努めています。

生化学・免疫検査

生化学検査は、血液・尿・穿刺液中に含まれる化学的成分(糖・蛋白・脂質・酵素・電解質・腫瘍関連物質など)を分析測定します。これらの成分には病気の有無や進 行の程度によって、性質や量が変化するものが多くあり、これらを調べることは病気の診断や治療効果の判定、病状の経過観察に大変有用です。又、ウイルスや細菌等の病 原菌に感染した時に生体の防御反応(免疫反応)で出現する抗体等を測定し、感染の有無を調べます。

  • 生化学・免疫検査
  • 生化学・免疫検査
  • 生化学・免疫検査

主な検査項目

肝機能 TP、Alb、T-Bil、D-Bil、ch-E、AST、ALT、LD、γ-GTP、ALP
腎機能 UN、CRE、UA
膵機能 AMY、リパーゼ
脂質代謝 T-CHO、TG、HDL-C、LDL-C
鉄代謝 Fe、UIBC、フェリチン
糖代謝 Glu、HbA1c
電解質 Na、K、Cl、IP、Ca
腫瘍関連物質 AFP、CEA、CA19-9、PSA、CA15.-3、CA125、PIVKAⅡ
血中薬物濃度 テオフィリン、ジゴキシン、バルプロ酸、バンコマイシン
甲状腺ホルモン F-T3、F-T4、TSH
その他 CRP、CK、トロポニンI、Mg、NH3、β2MG、KL6、BNP
血液ガス pH、pCO2、pO2、HCO3、tCO2、BE
感染症検査 HBs抗原、HCV抗体、HIV抗原抗体、TPHA、RPR

輸血検査

安全な輸血のため、輸血前に血液型や不規則抗体を検査し、輸血後には副作用発生状況を把握します。また、輸血用血液製剤・血漿分画製剤・アルブミン製剤を発注し 適切な温度で保管・管理をしています。

主な検査項目

血液型検査 ABO式血液型、Rh式血液型
輸血検査 不規則抗体検査、直接クームス試験、(交差適合試験)

血液検査

血液検査は、血液中に含まれる赤血球、白血球、血小板数やヘモグロビン濃度の測定、末梢血液や骨髄液の形態学的検査を行っています。これらの検査は貧血や炎症状 態、白血病などの血液疾患の早期診断や治療効果の判定に有用です。
また、出血を止める働き(止血・凝固)や一度固まった血液を溶かす働き(線溶)を調べます。これらは手術前の検査として、また抗凝固療法のモニタリングに有用です。

血液検査

主な検査項目

血球計数 赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度、網状赤血球数
形態学的検査 末梢血液像、骨髄像
血液凝固検査 出血時間、PT、APTT、フィブリノーゲン、ATIII、FDP、D-ダイマー

一般検査

一般検査は、主に尿や便の検査をします。尿検査では尿中の蛋白・糖・潜血を調べます。これらは代謝の異常や腎臓・尿路・膀胱の診断に役立ちます。便検査では便潜血 反応検査で消化管出血の有無を調べます。
また、髄膜炎の診断に有用な脳脊髄液などの穿刺液検査や、簡易キットを用いて短時間で感染症の抗原を検出できる迅速検査などを行います。

  • 一般検査
  • 一般検査

主な検査項目

尿検査 尿定性(色調、濁度、pH、比重、蛋白、糖、潜血、白血球反応、 ビリルビン、ケトン体、ウロビリノーゲン、亜硝酸塩)、尿沈渣
便検査 潜血反応
穿刺液検査 脳脊髄液、胸水、腹水、関節液
迅速抗原検査 インフルエンザウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモ、マイコプラズマ抗原、A群β溶血連鎖球菌、尿中肺炎球菌、尿中レジオネラ菌、糞便中ロタ・アデノウイルス、糞便中ヘリコバクターピロリ菌、ノロウィルス

微生物検査

微生物検査室では、細菌による感染症の原因菌を突き止め、各種抗菌薬に対する感受性(薬の効き具合)の情報を臨床に提供しています。
また院内感染防止のため、院内感染対策チームのメンバーとしても活動しています。

主な検査項目

喀痰、血液、便、尿

微生物検査の流れ

微生物検査の流れ

遺伝子検査

近年、遺伝子検査が院内でも可能となり、兵庫県立病院内でも様々な検査が導入されています。当院も細菌検査では、LAMP法(Loop-Mediated Isothermal Amplification)を導入し、結核菌群やマイコプラズマ肺炎球菌の検出を行っています。

薬剤耐性(AMR)対策の取り組み

近年、抗菌薬の不適切な使用を背景として、薬剤耐性菌が世界的に増加する一方、新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあり、国際社会でも大きな課題となっています。 厚生労働省において、薬剤感受性対策に関する包括的な取り組みについて議論するとともに、「国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議」のもとに、「薬剤耐性に関 する検討調整会議」を設置、関係省庁とも議論及び調整を行い、2016年4月5日、同関係閣僚会議において、我が国として初めてのアクションプランが決定されました。
当院では、国のAMRの取り組みに対して、抗菌薬適性支援チーム(AST)や院内感染対策チーム(ICT)メンバーを主に多職種と連携して取り組んでいます。臨床検査技師は、薬剤耐性菌の提示やアンチバイオグラム(Antibaiogram)の作成などを行っています。

薬剤耐性(AMR)対策

病理検査

病理・細胞診検査の対象となるのは、手術および試験切除・内視鏡検査で得られた生体組織や穿刺および擦過等で得られた細胞です。その目的は病変の性質、程度、範囲等を判定し、適切な治療方針を確定することです。このように、病理・細胞診検査は疾患の最終診断に直結し、患者様の生命をも左右する重要な検査です。
当院では、遠隔画像診断装置により常勤病理医の不在時でも遠隔でがんセンター病理医による診断が可能です。また、標本のコンサルテーションにも使用できます。

  • 肺組織中のアスペルギルス肺組織中のアスペルギルス
  • 喀痰中の癌細胞(パパニコロウ染色)喀痰中の癌細胞(パパニコロウ染色)
  • 肺癌の組織(HE染色)肺癌の組織(HE染色)
  • 肝臓癌肝臓癌

病理組織検査

病変部から採取した組織の小片(生検biopsy)、手術で摘出された臓器をなど調べ病変の性質、程度、範囲等を判定します。
検査に際し臨床検査技師は、組織や細胞の微細構造が顕微鏡で観察できるように、組織を数ミクロンの厚さに切り、色素で染めた顕微鏡標本を作製します。その標本を病理医が診断し、臨床が適切な診療方針を確定するための情報を提供しています。

細胞診検査

尿や喀痰などの排泄物や、腹水・胸水などの体腔液中の細胞または、病変部を洗浄、擦過、あるいは注射器で吸引し採取した細胞を顕微鏡で観察し、異常細胞の有無を判定します。
病理組織より簡単に検体が得られ、主に腫瘍細胞の発見に有用でがんの早期発見・早期治療に用いられます。また治療効果の判定や経過観察、再発の発見にも応用されます。
当院では細胞検査士(サイトスクリーナー)の資格を持った技師が担当しています。

術中迅速検査

術中に採取された組織や体腔液(胸水・腹水)などから標本を作製し、転移の有無や良性・悪性の判定をします。それによって手術時の切除範囲を適切に選択することが 可能となります。

遠隔画像診断装置

病理標本(ガラススライド)を画像データに変換し、ネットワークを介して離れた場所での画像診断を可能とする装置です。超高解像度で画像をスキャン出来るために、Googleマップの様に、病理標本をマウス操作で綺麗に大きく拡大して診断できます。

  • 遠隔画像診断装置

生理検査

生理機能検査室では、患者様の生理的な生体情報を記録・測定します。

心電図検査

心電図は、心臓の筋肉(心筋)が収縮するたびに発生する微量の電流を波の形の図形に記録したものです。「不整脈」の有無と「虚血性心疾患」の有無を知ることができます。

心電図検査

運動負荷心電図検査

運動負荷心電図は、階段を昇り降りしたり(マスター運動負荷心電図検査)、ベルトの上を走ったり(トレッドミル運動負荷検査)し、運動前後に心電図を記録します。心臓に負荷をかける事により安静時には認められない心筋虚血や不整脈を誘発します。また、心臓病患者の運動耐容能や心予備能の評価、あるいはリハビリテーションを目的として行われることもあります。

運動負荷心電図検査

心肺運動負荷試験(CPX)

呼気ガス分析計を併用して行う運動負荷試験です。
大型のエルゴメータ(エアロバイクのような機器)を使って運動を行いながら、酸素をどのくらい吸っているか、その時に二酸化炭素をどのくらい吐いているのかなどを呼気ガスから判定します。
この検査で、あなたの心臓が日常生活の中でどの程度の運動まで耐えうるのかを知ることができます。これにより、心不全の程度の評価や、運動療法を行う際に心臓に負担を かけずに安心してできる運動の度合いがわかります。

ホルター心電図検査

ホルター心電図は、バンドエイドのような電極を胸にはり、その電極と小さな機械をコードでつないで心電図を⻑時間連続で記録するものです。通常心電図での記録は数十秒ほどですから、異常がとらえられない場合もあります。これに対し、ホルター心電図では、日常生活中の不整脈や胸の痛みがあるときの心電図の記録が可能です。いつもは何ともないが時々しんどい、または一日のうちで何度かだけ調子が悪い、といった症状の方もこの検査の対象となります。

24時間血圧測定

携帯型の血圧記録器を⻑時間(24時間以内)装着し、日常生活での血圧の異常を検出します。降圧剤等の薬剤治療効果も推定できます。

脳波検査

脳波検査は、人間の脳が常に出している微弱な電気信号を増幅し波形として記録するものです。異常な脳の活動や、脳の活動が通常より低下しているといったことをみる検査です。てんかんなどの診断や投薬の効果判定などに役立ちます。

脳波検査

呼吸機能検査

呼吸機能検査は、肺がどの程度の働きをしているかを調べるものです。
肺の働きは大きく分けると
1.換気機能:空気を肺に出し入れする機能。
2.呼吸機能:酸素を肺から血液中に送り込み、二酸化炭素を血液中から体外に運び出す機能。
の2つがあります。
呼吸能検査はこのような肺の能力を測定する検査です。この検査で病気の種類や重症度を調べることができます。肺機能検査が行われる主な病気には、肺気腫や気管支 喘息、慢性気管支炎、肺線維症などがあります。

聴力検査

聴力は、オージオメーターという器械で測定します。いろいろな周波数の音を順次、どのくらいの音量で聞こえたかを調べます。聞こえのレベルはデシベル(dB)、音の高低は周波数(ヘルツHz)で表します。dBは聞こえが良いほど小さく、難聴があれば大きくなりますが、正常ではどの周波数も30dB以下です。1000Hzを中心とした中音域が40-50dBを上まわるようですと、自覚的にも日常生活に支障が生じるようになります。

他覚的聴力検査

他覚的聴力検査は、新生児、乳幼児、精神発達遅滞、詐聴など聴力検査が施行できない症例において聴力レベルを推定するための検査法で、被検者が音を聞こえているか否かについて正確な返事ができないか、意識的に返事をしないときに用いられる検査法です。

神経伝導速度検査

神経伝導速度検査は末梢神経の伝導速度を測るものです。異常と思われる末梢神経を二ヶ所で電気刺激し、二点間の距離と伝導に要した時間とで伝導速度を計算します。測定方法には運動神経伝導速度と感覚神経伝導速度とがあります。神経に何らかの異常があれば、伝導速度は遅くなります。臨床的には各種の神経麻痺(肘部管症候群、手根幹症候群など)の診断や、頚椎症と末梢神経障害との鑑別の検査として行われます。

CAVI/ABI(足関節上腕血圧比)

両手両足の血圧を計測し、心電図・心音図・脈波図を同時に測定することにより、動脈の伸展性および下肢血管の血流障害を調べる検査です。
ABIは、下肢動脈の狭窄・閉塞を評価する指標です。上腕と足首の血圧から算出されます。末梢動脈疾患の早期発見に有用です。末梢動脈疾患は心血管疾患や脳血管疾患など他臓器障害との合併が多く見られることからも早期発見が重要です。
CAVIは、動脈の硬さの指標です。動脈硬化が進行するほど高い値となります。

終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)

睡眠時無呼吸症候群かどうかを判断する検査です。
〃睡眠時無呼吸症候群とは?〃
この病気は、激しい「いびき」や睡眠中に10秒以上の「呼吸停止」が頻回に起こります。その結果、日中のこらえきれない「眠気」や「頭痛」「倦怠感」といった症状が出ることで、 交通事故をはじめとするあらゆる労災事故を引き起こす危険性が高まる怖い病気です。また、心疾患や脳血管障害、高血圧、糖尿病などの危険性が高まると言われています。
検査には、自宅に検査機器を持ち帰り、呼吸・いびき・酸素飽和度を記録する「簡易型ポリソムノグラフィー」と、1泊2日入院して一晩眠りながら脳波・呼吸・眼球の動きなどを記録し、睡眠の状態を詳しく調べる精密検査の2種類があります。

超音波検査

人の耳に聞こえる音よりも高い周波数の音を超音波と言います。この超音波を使ってリアルタイムに体の中の構造変化を写し出すことができます。

超音波検査

心臓超音波検査

胸壁上から心臓の各部(心房、心室、弁など)の大きさや形、さらにそれらの動きを観察できます。
カラードプラ法を用いると心臓の中の血流の方向を赤色と⻘色で表示することができます。
心臓超音波検査は血圧が高い、心電図に所見が認められる、心雑音が聴取されるなどの人を対象に行います。心臓の壁の厚さ(心肥大または心臓の壁の菲薄化など)、 心臓の壁の動き(心筋梗塞、狭心症の発作時など)、心房や心室の大きさ(心筋症、弁の閉鎖不全など)、弁の変化(弁の閉鎖不全、狭窄など)、先天性の心疾患 (心室中隔欠損、心房中隔欠損など)などを調べることができます。

  • 心臓超音波検査
  • 心臓超音波検査
  • 心臓超音波検査
腹部超音波検査

腹部の断面をリアルタイムでディスプレイに表示し、からだの外側から肝臓、腎臓、膵臓、胆のうなどを種々の方向から観察します。
腹部超音波検査では主に形の変化を調べます。肝臓では腫瘍ができていないか、脂肪肝になっていないかなどを検査します。胆のうではポリープや結石、腫瘍ができていないかなどを検査します。特に胆のうポリープや結石は超音波検査で見つかることが多い疾患です。腎臓は腫瘍や結石ができていないかなどを検査します。膵臓は腫瘍、炎症の有無などを調べますが、胃の後ろにあるため太った人では見えないこともあります。そのほか必要に応じて脾臓や腹部大動脈などの観察も可能です。

  • 腹部超音波検査
  • 腹部超音波検査
頸動脈超音波検査

頸動脈は動脈の中でも体表にあることから検査がしやすく、また頸動脈の病変から全身の動脈硬化の程度を推測することができます。
頸動脈超音波検査では血管の内膜中膜複合体の厚さやプラークの有無、血流速度などを調べます。

  • 乳腺超音波検査
  • 乳腺超音波検査
乳腺超音波検査

乳腺超音波検査では、乳房の腫瘤や乳腺の異常がないかを調べることができます。
乳腺が発達している若い方でもしこりを見つけやすく、小さなしこりも発見できます。放射線被ばくもなく痛みもありません。

胎児超音波検査

胎児超音波スクリーニング
2次元、3次元超音波装置を用いて胎児の異常の有無を調べます。(胎児の向きによっては十分な情報が得られなかったり、指の異常など細部の診断は困難なことがあります。)

胎児心臓超音波スクリーニング
胎児心臓スクリーニング検査は基本的に出生後すぐに専門医による治療が必要な重症例について、出産施設を含め出産方法を分娩前に見極めることを目的としています。

兵庫県立病院検査部公開週間について

兵庫県立病院では、兵庫県職員「臨床検査技師」採用選考試験の受験等をお考えの皆さまに対して、県立病院検査部を見学していただくため、検査部公開週間(OpenLaboratory)を実施いたします。
複数の県立病院の見学も可能ですので、ご友人等お誘い合わせのうえ、お気軽にご応募ください。

外部リンク(兵庫県HP)https://web.pref.hyogo.lg.jp/bk02/open_labo.html

令和6年度兵庫県立病院臨床検査技師レジデントの募集について

兵庫県立病院では臨床検査技師レジデントを募集しています。臨床実務研修や講義等により、実践的な臨床検査技術を身につけるとともに、ICTやNSTなど他職種とのチーム医療の実践により、安全で安心な良質の医療に貢献するための基礎知識を備えた即戦力となる臨床検査技師の育成を目指しています。当センターは丹波地域の中核病院・総合病院としてだけでなく、地域がん診療連携拠点病院・災害拠点病院として地域医療に貢献しています。皆様のご応募をお待ちしています。

外部リンク(兵庫県HP)令和6年度兵庫県立病院臨床検査技師レジデントの募集について