リハビリテーション部
概要
当部では病気や怪我によって引き起こされる⿇痺などの機能障害や基本動作・⽇常⽣活動作などの能⼒障害、⼊院後の活動減少による⼆次的な⾝体機能の障害(筋⼒低下や⼼肺機能の低下など)を予防するために、患者様本⼈やご家族様の希望に沿ったリハビリプログラムを作成、治療を⾏っています。また、病院内外の他部⾨と連携し、⾃宅復帰や社会復帰に向けた⽀援を⾏っています。
当部には理学療法部⾨・作業療法部⾨・⾔語聴覚療法部⾨があり、それぞれに国家資格を有する専⾨職を配置し、患者様に必要な治療を提供します。
スタッフ構成
- 理学療法⼠:19名
- 作業療法⼠:6名
- ⾔語聴覚⼠:3名
主な対象疾患
- 整形外科:⾻折、靭帯・腱損傷、⼈⼯関節術後、四肢・脊椎の疼痛など
- 内科:呼吸器疾患、循環器疾患、臥床による廃⽤症候群など
- ⼩児科:発達遅滞、脳性⿇痺など
- 外科:乳がん等の術後の運動療法、術後臥床による廃⽤症候群など
- ⽿⿐咽喉科:嚥下障害、顔⾯神経⿇痺など
- 脳神経外科:脳卒中、頭部外傷、神経筋疾患など
理学療法部⾨
運動療法
関節可動域、筋⼒、⼼肺機能などの改善(回復)を⾏い、関節の曲げ伸ばしするといった簡単な運動から⽴ち上がりや歩⾏といった基本動作、⽇常⽣活動作などの機能・能⼒を⾼めます。また、障害の改善だけでなく⾝体機能の維持・増⼤を図り、病気や怪我などの再発予防を⽬指します。
物理療法
熱や光、電気などを利⽤した治療⽅法です。専⾨の治療機器を使⽤し、主に痛みを和らげることを⽬的としています
- ホットパック・極超短波・超⾳波
- 電気刺激療法
- 光線療法
- レーザー
- 牽引療法(腰椎牽引、頚椎牽引)
- 渦流浴
※当部ではこれらの治療機器を単独で使⽤せず、運動療法と組み合わせて⾏います。
作業療法部⾨
作業療法は、病気や怪我の影響により⼊院前と同じ⽣活が難しくなった患者様に対し、作業活動(⽣活に関わるすべての活動)を⽤いてその⽅の望む⽇常⽣活動作が出来るようになることを⽬指します。また、治療だけでなく⽣活の指導・援助を⾏い、⾃宅環境の調整や福祉⽤具を使うことで患者様がより良い⽣活を送れるよう⽀援します。
⾔語聴覚療法部⾨
脳卒中による後遺症やその他の病気などにより、ことばによるコミュニケーションに何らかの障害を持った患者様に対して、コミュニケーション能⼒の向上や実⽤化を⽬指して専⾨的な治療を⾏い、⽣活の⾃⽴と社会参加を⽀援します。
また、当院では摂⾷機能療法も⾏っており、⾷べること・飲み込むことに障害を持つ患者様が安全に楽しく⾷事が⾏えるよう治療・⽀援を⾏っています。
リハビリテーション部レジデントの受⼊れについて
当院は丹波地域の中核病院・総合病院として急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟・緩和ケア病棟を有し、また丹波市ミルネ訪問看護ステーションに2名の理学療法士を派遣しています。
当院のリハビリテーション部では、急性期リハから回復期リハ、維持期リハまでを通し体験することができることから、理学療法士レジデントを積極的に受け入れ、質の高い理学療法士を育成することにも力を注いでいます。
注)募集にかかる詳細は、兵庫県HP上で公表されます