小児科

診療カレンダー

 

 

1診 井上 永井 井上 永井 酒井
2診 金谷 錦織 松岡 金谷 錦織
3診 松岡 高田 高田 井上

専門外来(予約)

慢性疾患 第2・4 内分泌
井上
(夜尿症・循環器・
特定疾患等)
松岡 永井
錦織 酒井
(アレルギー等)
永井 金谷
神経 第1・3・5
山口
健診
予防接種
担当医
(予防接種)
担当医
(1ヶ月健診)
担当医
(1ヶ月以後健診
シナジス接種)

概要

昭和59年9⽉に県⽴柏原病院⼩児科として開設して以来、県⽴病院の果たすべき社会的使命として、⼊院診療・救急患者の受け⼊れと周産期医療を⾏ってきました。
平成17年に始まる丹波地域の病院群全般の「医療崩壊」の中、当科も存続の危機を迎えました。
その時起こった「県⽴柏原病院の⼩児科を守る会」の住⺠運動により1次救急患者が減り、1次救急から2次救急へシフトできたこと、また、外来診療の初診紹介制の導⼊により⼊院診療中⼼にシフトできたことによって、周産期医療も継続できました。県⽴こども病院有志による外来・当直⽀援と、丹波市の財政⽀援による神⼾⼤学⼩児科による専⾨外来・当直⽀援の開始も⼤きな⼒となりました。
平成20年度以降は当科の⼈員増によって丹波地域の⼩児2次救急輪番制(当科と兵庫医⼤ささやま医療センター)を復活させることが出来ました。
しかし診療科⽬・地域による医師の偏在の傾向は続いております。現在丹波医療センター⼩児科の常勤スタッフは3名ですぐの増員は⾒込めませんが、兵庫県⽴こども病院・神⼾⼤学附属病院・愛仁会千船病院より派遣の⼩児科専攻医、専⾨外来を⾏う⾮常勤医師、神⼾⼤学医学部付属病院⼩児科医の当直⽀援により、外来診療を充実させると共に⽔曜⽇以外の2次救急対応を継続しております。また若い医師の教育に重点を置く当院の⽅針に則り、当院と県⽴加古川医療センター初期研修医の⼩児科初期研修や学⽣の臨床現場⾒学なども⼒を⼊れております。この中から⼩児科医を、あるいは丹波地域の医療を担ってみようという⼈材が現れるよう努⼒している最中です。
今後も丹波地域の⼩児医療の中核を担い、診療内容を充実すべく更なる努⼒を⾏っていきます。

地域医療機関の先生方へ

兵庫県内各地病院施設の合併再編が続いております。経済的な理由及び地域による被医療人口年齢層と病院勤務医数の偏りも背景にあると考えます。少子化(14歳以下人口の減少が激しい)が目立つ丹波と周辺地区もまた、小児科勤務医の確保が難しい地区ではないかと考えられますが、それでも当院が小児患児の入院を受け入れることができなくなれば、丹波の小児医療は崩壊してしまいます。 「丹波地区の小児2次救急最後の砦」であり続けなければ、と考えております。地域の先生方には、いつも患児をご紹介いただきありがとうございます。先生方からのご紹介に関しましては休日/時間外も対応いたしますので、ぜひ事前にご一報いただきますようお願い申し上げます。 また当院で対応できないような事例(例えば小児外科医を必要とするような症例)などは、当院から高次医療機関へさらに紹介するなど、できる限りのことを行わせていただきます。 また、食物負荷試験や成長ホルモン分泌刺激試験等の検査入院も積極的に行っております。お問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。
先生方には何卒ご高配賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

主な対象疾患

⼊院診療

⼀般(12床) … 主な対象疾患は、感染症、アレルギー疾患(気管⽀喘息・⾷物アレルギー)、神経系疾患(熱性けいれん・てんかん)、内分泌疾患(下垂性低⾝⻑検査⼊院・糖尿病・⼩児科⽣活習慣病指導⼊院など)。
未熟児室(4床) … 主な対象は、早産児、(32週以上)、低出⽣体重児、新⽣児⼀過性多呼吸、無呼吸発作、初期嘔吐、新⽣児感染症(GBS など)、先天性⼼疾患(VSD ASDなど)、新⽣児メレナ、新⽣児⻩疸、多⾎症。

外来診療

午前:⼀般外来
午後:専⾨外来(予約制)
毎週(金)午後:小児運動負荷心電図(予約制)
(詳細は、外来診療体制表をご覧ください。)
アレルギーに対する⾆下免疫療法や夜尿アラーム治療などの特殊治療も⾏っております。詳細はお問い合わせください。

時間外診療

丹波圏域の診療所と、休⽇夜間応急診療所からの紹介患者に対応。 ⼩児2次救急輪番制(当科と兵庫医⼤ささやま医療センター⼩児科)で対応。

第1病名のICD-10(国際疾病分類第10版)に基づく2021年1月~12月までの当科入院患児の内訳

  • 計713名(一般456名、新生児257名)
  • 死亡退院1名、重症化に伴う他院への搬送転院10名
  • 感染症(大分類AおよびB)感染性胃腸炎(ウイルス性・細菌性)11名、A型レンサ球菌感染症1名、新型コロナウイルス感染症1名、不明のウイルス感染症6名、不明のウイルス敗血症1名
  • 血液および造血器の疾患(大分類D)IgA血管炎3名、特発性血小板減少性紫斑病2名
  • 内分泌、栄養および代謝性疾患(大分類E)成長ホルモン分泌負荷試験入院4名、ケトン性を含む低血糖4名、Ⅱ型糖尿病1名、中枢性副腎機能低下症1名、脱水症1名
  • 精神および行動の障害(大分類F)パニック障害1名、憤怒けいれん1名
  • 神経系の疾患(大分類G)てんかん5名、細菌性髄膜炎1名、急性脳炎1名
  • 感覚器系の疾患(大分類H)急性中耳炎1名
  • 呼吸器系の疾患(大分類J)上気道感染(扁桃炎など)2名、急性肺炎(細菌性・ウイルス性)42名(うちRSウイルス17名)、急性気管支炎19名(うちRSウイルス13名)、急性細気管支炎18名(うちRSウイルス17名)、クループ性気管支炎3名、気管支喘息31名
  • 消化器系の疾患(大分類K)腸重積1名、急性耳下腺炎1名、歯肉頬部蜂窩織炎1名
  • 皮膚および皮下組織の疾患(大分類L)蜂窩織炎3名、皮膚膿瘍1名、頸部リンパ節炎1名、下腿リンパ節炎1名
  • 筋骨格系および結合組織の疾患(大分類M)川崎病7名、腓骨骨髄炎1名
  • 尿路系の疾患(大分類N)尿路感染症6名、水腎水尿管症1名
  • 周産期に発生した病態(新生児入院、大分類P)母体要因(疾病合併など)による新生児小児科管理61名(うち新型コロナウイルス感染妊婦からの出生1名)、帝王切開に伴う新生児小児科入院管理31名、墜落分娩後管理2名、早産・低出生体重児20名、双胎3組6名、新生児黄疸51名、胎内出生時仮死8名、出生時心停止1名、新生児一過性多呼吸38名、新生児無呼吸9名、呼吸窮迫症候群1名、胎便吸引症候群3名、新生児気胸2名、気管支肺異形成1名、新生児TSS様発疹症1名、新生児低血糖1名、新生児メレナ1名、初期嘔吐症10名、新生児低血糖1名、ミルクアレルギー1名、低体温1名
  • 先天奇形、変形および染色体異常(大分類Q)心室中隔欠損3名、動脈管開存2名、先天性水腎症3名、先天性卵巣嚢腫1名、先天性外反足1名、先天性副腎嚢胞1名、色素性母斑1名
  • 症状、徴候および異常所見で他に分類されないもの(大分類R)複雑型を含む熱性けいれんおよび胃腸炎に伴うけいれん群発24名、不明熱11名、アセトン血性嘔吐症7名、肺出血3名、無呼吸/呼吸休止2名、不明の腹痛症1名、不明のチアノーゼ発作2名、下肢脱力1名、頭痛1名、意識消失1名、蛋白尿精査入院1名、Acute life threatening event1名
  • 損傷、中毒およびその他の外因の影響(大分類SおよびTおよびW)食物負荷試験入院183名、アナフィラキシー6名、脳震盪1名、溺水1名
  • その他社会的要請による入院18名、画像検査入院4名
  • その他に丹波市産後ケア事業入院2名

主な医療機器と設備

  • 保育器(未熟児⽤5、乳児⽤2、搬送⽤1、CT撮影⽤1)
  • 経⽪的PO2・PCO2モニター16(セントラル1)
  • ⼩児⽤超⾳波診断装置

医師紹介

名前 役職 資格・認定・所属学会等
井上 真太郎
INOUE Shintaro
⼩児科 部⻑ 日本小児科学会 小児科専門医
日本小児科学会認定指導医
日本周産期・新生児医学会
日本川崎病医学会
日本夜尿症学会
厚生労働省認定研修指導医及びプログラム責任者研修修了
小児慢性特定疾病指定医、難病指定医
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法プロバイダー
永井 貞之
NAGAI Sadayuki 
小児科医長 日本小児科学会 小児科専門医・認定小児科指導医
日本小児腎臓病学会
日本アレルギー学会 日本腎臓病学会 
神戸大学医学部医学博士 小児慢性特定疾病指定医
厚生労働省認定 緩和ケア研修会終了
金谷 昴保
KANATANI Takayasu 
小児科医師 日本小児科学会 NCPR
松岡 輝
MATSUOKA Hikaru 
小児科医師
皇甫 奈音
KOHO Nao 
小児科医師 日本小児科学会
酒井 國安(非常勤医)
SAKAI Kuniyasu
参与 ⽇本⼩児科学会 ⼩児科専⾨医
山口 宏(非常勤医)
YAMAGUCHI Hiroshi
神戸大学 特命助教 日本小児科学会専門医・指導医
日本小児神経学会専門医
日本てんかん学会専門医
出生前コンサルタント小児科医
日本人類遺伝学会
坊 亮輔(非常勤医)
BO Ryosuke 
神⼾⼤学 助教 日本小児科学会専門医 臨床遺伝専門医 臨床研修指導医
日本マススクリーニング学会
人類遺伝学会
先天代謝異常学会
小児内分泌学会