よくある質問
よくある質問
- 外来の受付時間を教えてください
- 
                            外来の受付時間のご案内 月 火 水 木 金 土 日 (初診)8:30〜11:30 
 (予約診)8:30〜17:00休診 ※平日の11:30〜17:00の受付は、急患・予約診のみとなります。 
 再診は、原則として予約診療となります。予約外の再診受付時間は、初診と同様です。【休診日】 
 土曜・日曜、休日、年末年始(12月29日〜1月3日)
 (平日17:00〜翌朝8:30の時間外を含みます。)
 (休診日・時間外の急患受付は救急受付で行っております。)※診療料により外来診療を行っていない曜日があります。 
 詳しくは外来診療担当表及び休診のお知らせをご覧ください。
- 初めての受診時に、紹介状は必要ですか。
- 
                            紹介状がない場合でも診察は受けられます。ただし、保険診療費の他に『保険外併用療養費の特別料金』として、7,000円(歯科口腔外科は5,000円)をご負担いただくことになります。 
 また、紹介状は、患者さんの状態を知る大事な医療情報です。可能な限り、他の医療機関の医師が作成された当院あての紹介状をお持ちいただくことをお勧めします。※保険外併用療養費の初診時特別料金とは 
 厚生労働省は「地域の医院・診療所」と「200床以上の病院」との機能分担を進め、「初期の診療は医院・診療所で」「高度・専門医療は病院で」との役割分担を行うために、 平成8年4月にこの制度を設けました。
 なお、当院以外の医療機関の医師の紹介状をお持ちの方、公費医療受給者証(ただし、福祉医療に該当する老人医療、乳幼児医療、母子家庭等医療を除く)をお持ちの方等については、この負担金は生じません。
- 保険証は毎回必要ですか。
- 
                            保険証は、毎月の最初の来院日の診察終了後、1階総合受付の「4番計算」窓口で確認させていただきます。 
 ただし、保険証の内容(氏名、住所、勤務先、記号番号等)が変更になった場合は、その都度「4番計算」窓口に必ずお申し出ください。
- どの診療科を受診すればよいか、わからないのですが。
- 
                            8:30~16:30の間、1階総合案内に看護師が常駐していますので、ご病状を伝えご相談ください。 
- 現在受診中の診療科以外の科を受診したいのですが。
- 
                            どの科を受診してよいか分からない場合どの科を受診してよいか分からない場合は、現在受診されている科の担当医師にご相談ください。適切な診療科を紹介します。担当医師が他科医師に現在の治療内容等について連絡します。 症状から受診を希望される科が明らかな場合1階総合受付の「3番診療受付」窓口でお申込みください。 
 併せて、現在の受診科を申し出てください。紹介状を持参されている場合他の医療機関の紹介状をお持ちの場合は、1階総合受付の「3番診療受付」窓口で紹介状を提出してください。紹介元の登録のため封を開けさせていただく場合があります。登録後、紹介状をお返ししますので、受診時に診療科受付で担当看護師へお渡しください。 
- 一度も受診したことがないのですが、外来受診の予約は初回からできますか。
- 
                            他の医療機関(かかりつけ医)からの事前紹介予約による場合に限り、全科初回受診時から予約を取ることができます(地域医療連携センターを通じた紹介予約)。2回目以降は、原則として予約制です。診察後、予約をお取りします。 
 当院はどなたでもご利用いただける病院ですが、初めてご利用いただく場合は、可能な限り、当院あての紹介状をご持参ください。
- 外来受診の予約(再診)を変更したいのですが。
- 
                            やむを得ない理由により、各科の再診予約や紹介予約を変更・キャンセルされる場合は、下記の予約センターまたは地域医療連携センターまでご連絡ください。 
 ※診療科に確認する、または直接診療科に取り次ぐ等、対応によってはお時間がかかる場合があります。なお、再診予約取得時のお約束により、変更ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。変更・キャンセル受付時間 連絡先TEL 
 一般の患者さん 13:00~17:00(休診日除く) 0795-88-5222 (予約センター)
 紹介予約の患者さん 9:00~17:00(休診日除く) 0795-88-5220 (地域医療連携センター)
- 予約日を忘れて受診できなかったのですが、何か方法はありますか。
- 
                            予約センターまたは地域医療連携センターにご相談ください。診療科に確認するなど、適切な対応をとらせていただきます。 予約受付時間 連絡先TEL 
 一般の患者さん 13:00~17:00(休診日除く) 0795-88-5222 (予約センター)
 紹介予約の患者さん 9:00~17:00(休診日除く) 0795-88-5220 (地域医療連携センター)
- 他の医療機関からの紹介状を持っていますが、受診の方法がわかりません。
- 
                            1階総合受付の「3番診療受付」窓口にお越しの上、紹介状を提出し、診察申込み手続きをしてください。紹介元の登録のため封を開けさせていただく場合があります。 
- かかりつけ医が丹波医療センターの医師です。夜間・休日等に具合が悪くなった時はどうすればよいですか。
- 
                            時間外救急担当の看護師にご連絡ください。 
 (TEL:0795-88-5200)
 院内対応が可能な場合は、当院救急外来で診療します。
 それ以外の場合は、該当の救急輪番病院をご案内します。
- 入院したいのですが、どうすればよいですか。
- 
                            入院の要否は、診察の上、医師が判断させていただくことになります。 
 体調がすぐれないなど、すでに自覚症状がある場合は、最寄りの診療所(かかりつけ医)をまず受診して、どこが悪いのかを診察していただくことをお勧めします。かかりつけ医が専門治療の必要性を認められれば、当院の専門診療科へ紹介状を書いてくださいますので、それを持参されるようお願いします(かかりつけ医からの事前紹介予約も可能です)。
- 受験、就職、海外渡航等で公的医療機関の健康診断証明書が必要なのですが、受診できますか。
- 
                            丹波医療センターでは公的医療機関の証明が必要な特定の健康診断を実施しておりませんが、隣接する丹波市健康センターミルネ診療所で受診することができます。 
 詳しくは、ミルネ診療所までお問い合わせください。(TEL:0795-88-5670)
- 診断書・証明書がほしいのですが。
- 
                            1F総合受付の「2番文書」窓口でご用件を承っております。ご遠慮なくお申し出ください。 
 なお、内容により、2週間程度の作成期間をいただいております。予めご了承ください。
- 患者用の駐車場はどの程度ありますか。
- 
                            約400台駐車可能な外来受診者・面会者用の無料駐車場があります。終日ご利用いただけます。 
 患者様は 、 下の図のA・B・E駐車場をご利用ください。平日の時間外や休日はC駐車場のご利用も可能です。
 ※D駐車場は職員用ですので一般のご利用はお控えください 。  
- 院内に、一般の人が利用できる喫茶、レストラン、売店、自販機等はありますか。
- 
                            1階外来待合奥に売店、自販機とイートインスペースがあります。喫茶店、レストランはありません。 
 詳しくは院内地図をご覧ください。
 コンビニエンスストアの営業時間は、平日 8:00~18:00、土日祝 10:00~17:00 です。
- 知人が入院しているのですが、面会はできますか。
- 
                            面会時間は、13:00~20:00です。各病棟のナースステーションで面会許可を得た上で、面会簿にお名前等を記入していただきます。 
 なお、電話による入院者情報の照会に対しては、個人情報保護の観点から、一切お答えできませんのでご了承ください。
 また、感染症流行時等は、面会を制限させていただくことがあります。
- 隣接する丹波市健康センター「ミルネ」で行った採血などの検査結果は、丹波医療センターを受診するときに使えますか。
- 
                            患者さんが同意されれば、「ミルネ」の検査データや診療記録を丹波医療センターで確認することができますので、同じ検査を再度受ける必要はありません。 
- その他の質問は、どちらに尋ねたらいいですか。
- 
                            お電話でのお問合せはこちら ⇒ 0795-88-5200 診療に関するお問い合わせ 外来受付へ 
 診療手続きや受付に関するお問い合わせ 医事企画課受付へ
 その他施設等に関するお問い合わせ 総務課へ
 なお、お尋ね先が不明な場合は、電話口でご用件を簡潔にお申し出ください。担当部署をご案内します。
 また、個人情報に関する電話によるお問い合わせや医師への電話の取り次ぎは、原則として、お断りしておりますのでご了承ください。